いいものだけをオホーツクから!北海道オホーツクの地域ブランド商品を産地直送で


このチーズには、神に捧げるに値するものがある

 
チーズ工房アドナイ

チーズ工房アドナイ オホーツクのナチュラルチーズは1977年東藻琴村(現大空町)に開設された村営チーズ研究所を皮切りに、幾人かの酪農家による農家製チーズとして作られてきました。
 堤田克彦さんが、チーズ作りを開始したのは1994年。興部町の牛舎を買いうけ、チーズ工房を開きました。堤田さんは酪農家ではありません。生粋のチーズ職人です。

職人としての気概が生む特別なチーズ

 
堤田さんは自分のチーズ作りをあれこれと語りはしません。しかし、「酪農家だから美味しいチーズが作れるのではない、美味しいチーズを作ろうとする者の様々な経験と試みの中から美味しいチーズはできるのだ」といっているような気がしてなりません。
 堤田さんのチーズ作りはほとんど独学によるものです。長期熟成チーズを手がけ、ウォッシュタイプ、青カビタイプのチーズも作ります。出来上がったチーズはオホーツクや北海道という範疇を超えて、明らかに日本のチーズを代表する美味さといえます。日本だけではなく世界のチーズコンテストで評価されることも明らかでしょう。
 それにしても何故、堤田さんは表舞台に立とうとしないのでしょうか。堤田さんの口からは商業的意味合いの言葉は決して出てきません。そこには職人の気概があるのみです。「手作り」ということさえも言いません。

大事なことはできたチーズが美味しいかどうかだけ

 
「美味しいチーズができたという結果が大事なのであって、工程はどうだっていい」。「自分の作りたいチーズを作ったらお客さんがついただけ」。すべては自分のチーズを作るために、美味しいチーズを作るために。そして工房で作れる量には限りがあることも事実。堤田さんは「チーズは機械が作るのではない、人が作るものだ」と言い、そこにチーズの個性が生まれると言います。 アドナイ(ヘブライ語で神を意味する)という言葉。自分の工房に付けたこの言葉に堤田さんのチーズ職人としての心構えが見える気がします。職人の仕事とは、「神の御業を授かる準備をすること」なのだと。

チーズ工房アドナイのトム チーズ工房アドナイのスカモルツァ チーズ工房アドアイのエール
トム・ド・アドナイ トム・ド・アドナイ トム・ド・アドナイ
トムとは、「どこにでもある、ありきたりのチーズ」といった意味。チーズ作りの原点に近いだけに乳質と作り手の個性がよく現れる。圧搾タイプのハードチーズ

イタリア南部で、モッツアレラとともに作られる。紐につるし乾燥熟成させることでこんな形に。スモークが一般的で、焼くことで最高に美味しくなるチーズ。 8世紀にアルザス地方の修道士によって作り出されたマンステールタイプのチーズ。塩水のみで表面を荒い表皮を造りますが、中身はねっとりとクリーミィーです。

チーズ工房アドナイのセット
月のチーズクリームチーズセット
(トム約180g・スカモルツァ約220g・エール約180g)
3,300円(税込み・送料別)
 
   
※こちらの商品は工房専用サイトからご購入下さい。
チーズ工房 アドナイ